大谷環です。
弦は放っておいても滅多に切れたりすることはありません。
いつまでも保つことはないだろうと薄々は感じるのですが、
それじゃ、「いつが替え時なのか」と言われると、はっきりしないですね。
ぼくはコンサートのあるごとに換えていますが、
アマチュアの方で頻繁に人前で弾くチャンスのある方は多くはないと思うので、
弦の替え時は悩ましいわけです。
確かに古くなってくると、なんとなく音に輝きがなくなってくるのは感じるけれど、
かといって使えなくもないかな、というのが正直なところではないでしょうか。
メーカーにもよって違いは少しあるでしょうが3カ月ぐらいを目処にしましょう。
その時期から音程が悪くなったり、音の伸びなくなってくるのです。
ただ弾き続けているので、その変化に耳がついていってしまって
判りづらくなってしまうということです。
弦を替えた時は、だれでも晴れ晴れした感じがありますよね。それが証拠。
張り続ける時間に加えて、替え時のヒントは弦の表面の状態の変化をみることです。
ギターを弾きづけていると、ブリッジの下の表面版がちょっと埃っぽくなっているのに気づいている人は多いと思います。
これは爪が削れ落ちて表面に付着しているのです。そして弦も同様に削れています。
丁寧に磨いた爪で弦(①②③の表面)を撫でてみると
古くなった弦はザラザラになっています。
そうなったら替え時ということ。
弦の選び方も大切です。
ギターの弦はそれほど精度が高くないのが普通で、
当たり外れがあると思ってください。
以下確認方法をひとつ。
実際に張ってちょっと落ち着いたら、12フレットのハーモニクスを弾いて、
その後にすぐ押さえて実音を弾いてみます。
この時フラットしていたらハズレです。
これは直らないので破棄するしかありません。
とくに高音弦では使えません。
以上のような注意をしていくと、いつも気持ちよくギターが弾けますよ。
ちなみに僕はガリのジニアス・チタニウムを使っています。
まずは無料体験レッスンからはじめてみませんか?
\ 期間限定 / 入会金19,800円→無料 キャンペーン中!
Comments